潰瘍性大腸炎・クローン病

炎症性腸疾患

腹痛体がウイルスや細菌などの異物を排除しようとする反応によって、腸の炎症が起こってしまう病気です。腫れ、痛み、発熱などの症状が起こります。明確な原因による「特異性腸炎(特異的炎症性腸疾患)」と、原因が不明な「非特異性腸炎(非特異的炎症性腸疾患)」の二つが存在します。

炎症性腸疾患の原因

特異性腸炎は、感染症や抗生物質などによって起こる急性出血性大腸炎、全身性疾患(膠原病など)、放射線の影響、血流障害などによって引き起こされます。
一方、非特異性腸炎の原因は明確ではなく、潰瘍性大腸炎やクローン病、ベーチェット病などが含まれます。

潰瘍性大腸炎とクローン病について

潰瘍性大腸炎とクローン病は、原因が明確でなく、現時点で完治する治療法が確立されていない難病です。しかし、適切な治療により症状を管理することで、健康な方とほとんど同じように生活を送ることが可能です。これらの病気は、症状が一時的に改善する寛解期と悪化する再燃期を繰り返すため、寛解期でも治療を継続することが重要です。
潰瘍性大腸炎とクローン病は似ていますが、それぞれ異なるもので、治療法も違います。早期に専門医の診断を受け、適切な治療を行うことが大切です。

潰瘍性大腸炎

大腸粘膜の炎症により、びらんや潰瘍が発生する病気です。原因は不明であり、現在のところ根治療法は存在しません。この病気は厚生労働省によって難病に指定されていますが、専門医の管理のもと適切な治療を行っていけば、通常の生活を送ることが可能です。
潰瘍性大腸炎は大腸に限定された炎症を引き起こしますが、クローン病は消化管のいたる部分に炎症が起こり得ます。

免疫と潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎では、体内の異物排除を目的とした免疫系が過剰反応を示し、炎症が生じると考えられています。明確な原因は未だに特定されていませんが、TNF-αという物質の過剰産生が、炎症の一因であることが明らかになっています。

潰瘍性大腸炎の症状

  • 腹痛
  • 発熱
  • 下痢
  • 血便
  • 貧血
  • 体重減少

症状としては、初期に下痢や血便が見られ、腹痛を伴うこともあります。病状が進行すると、貧血、発熱、体重減少などが起こります。
病気が治まる寛解期と悪くなる再燃期を繰り返すため、治療では症状を抑制しながら、寛解期を維持できるようにしていきます。また、病気の長期化は大腸がんのリスクを高めるため、大腸カメラ検査を定期的に受けることが望ましいです。

合併症

炎症が腸管壁の深くまで進むと、腸管の狭窄、閉塞、穿孔、巨大結腸症、大量出血などの腸管合併症が生じることがあります。巨大結腸症では、ガスによる腸の膨張によって、中毒症状が起こります。これらの合併症は緊急手術を要することがあります。
また、腸以外の合併症が起こることもあります。具体的には、関節、皮膚、眼の病変や、肝胆道系障害、結節性紅斑、口内炎などがあります。

検査と診断

症状の種類や発症時期を詳しく聞いた後、大腸カメラ検査やレントゲンなどの検査を実施します。大腸カメラ検査では、潰瘍性大腸炎特有のびらんや潰瘍を見つけられ、組織検査も行えます。当院では無痛の大腸カメラ検査を提供しておりますので、ご安心ください。

大腸カメラ検査はこちら

治療

服薬イメージ治療は薬物療法を中心に、症状のある際には炎症を抑え、寛解期を維持することを目指します。
腸の炎症には5-ASA製剤が有効で、強い炎症にはステロイドの投与が考慮されます。また、免疫機能をコントロールする免疫調節薬、生物学的製剤(抗TNF-α抗体)、抗菌薬を処方することもあります。

5-ASA製剤

小腸と大腸の炎症に有効とされるメサラジンや、主に大腸に作用するサラゾスルファピリジンがあります。これらは炎症を抑える効果があり、寛解期の維持にも期待できます。

副腎皮質ホルモン

プレドニゾロンが処方されます。ステロイドに分類され、強力な炎症抑制効果を持っているので悪化した炎症を抑える時に使われます。そのため寛解期の治療には処方されません。

免疫調整薬

アザチオプリンや6-メルカプトプリン、シクロスポリン、タクロリムスなどを処方します。これらは免疫反応をコントロールし、病状を寛解期へと導くのに期待されます。また、ステロイドの使用量を減らすために、アザチオプリンや6-メルカプトプリンを利用するケースもあります。

抗TNF-α抗体製剤

インフリキシマブ、アダリムマブ、ゴリムマブなどを処方します。体内で過剰に生成されている、炎症の原因物質であるTNF-αを抑制することで、炎症を鎮めていきます。

日常生活での注意点

寛解期には健康な方とほとんど同じように生活を過ごせますが、日々の注意を払うことで、その期間を延ばすことが可能です。仕事や勉強に対する制限は特に必要ありません。

運動

激しい運動は避け、疲れを感じない範囲での運動を心がけましょう。

食事

寛解期には特に食事制限する必要はありませんが、食べすぎ・飲みすぎには気を付けましょう。バランスの取れた食生活になるよう気を付けましょう。

アルコール

アルコールの摂取による影響ははっきりとされていませんが、適量であれば問題ないとされています。

妊娠・出産

潰瘍性大腸炎の症状をコントロールしつつ、妊娠・出産する例は少なくありません。病気の再燃を防ぐためには、治療の継続が大切です。
妊娠中でも潰瘍性大腸炎の薬物療法を続ける必要はありますが、お腹の中にいる赤ちゃんへの影響を考慮して、慎重に治療を行います。妊娠していることが判明した際には、医師の指示なく薬を飲むことを止めてしまうと、病状が悪化する恐れがあるため、妊娠計画時から医師と相談し、適切な知識を得ておくことが望ましいです。

クローン病

クローン病は消化管、特に小腸や大腸に炎症を引き起こし、びらんや潰瘍が形成される慢性の病気です。原因は不明であり、完全な治癒を目指す治療法は確立されていません。そのため、難病として厚生労働省に認定されています。
ただし適切な医療を受けることで症状を管理し、健康な方と同じような生活を送ることは可能です。炎症は周期的に発生し、影響を受ける消化管の部位によって、小腸型、小腸・大腸型、大腸型と分類されます。それぞれに応じた治療が必要になるので、正確な診断が症状管理と治療の鍵となります。

免疫とクローン病

クローン病における炎症は、異物排除のために働くはずの免疫系が過剰に反応することで生じると考えられています。明確な原因は不明ですが、潰瘍性大腸炎と同じように、TNF-αという物質の過剰生成がクローン病の炎症に関与していることが分かっています。

クローン病の症状

様々な症状が起こります。症状は患者様によって異なりますが、初期段階では腹痛や下痢がよく起こります。

  • 腹痛
  • 下痢
  • 切れ痔
  • 肛門の潰瘍や膿
  • 発熱
  • 体重減少

症状が良くなる寛解期と悪くなる再燃期が交互に現れるため、治療は症状の抑制と寛解期の延長を目指します。また、様々な合併症が発生するリスクもあります。

合併症

クローン病における炎症は、最初は粘膜の浅い層から始まり、進行すると深層にまで及び、腸管の狭窄や穿孔、膿腫、瘻孔(炎症によってできた孔)などの腸管合併症を引き起こすことがあります。これらは大量出血や大腸がん、肛門がんのリスクを高める可能性もあります。
また、腸管以外で起こる合併症は関節症状が多く、眼や皮膚の病変、肝胆道系障害、結節性紅斑、口内炎なども見られます。腸管以外に起こる合併症は、潰瘍性大腸炎のものと類似しています。

検査・診断

症状の種類や発症時期を確認した後、大腸カメラ検査やレントゲン検査を実施します。大腸カメラ検査によってクローン病の特徴的な病変を見つけ出し、必要に応じて組織サンプルを採取します。当院では、無痛の大腸カメラ検査を提供しているため、ご心配なくご来院いただけます。

大腸カメラ検査はこちら

治療法

薬物療法と栄養療法、2つの内科的治療が基本となります。重篤な合併症が生じたり、内科的治療だけでは効果が不十分だったりした場合には、外科的治療の選択肢も考慮されます。

薬物療法

症状が現れた際には、炎症を和らげ寛解を促す治療を施し、寛解期にはその状態を可能な限り維持することを目指します。炎症を抑制するためには、5-ASA製剤やステロイドが使用され、症状の重さに応じてステロイドの種類が調整されることもあります。また、免疫調節薬、生物学的製剤(抗TNF-α抗体)、抗菌薬の投与も行われることがあります。

5-ASA製剤

小腸と大腸の炎症に対して使用されるメサラジンや、主に大腸に作用するサラゾスルファピリジンがあります。これらは炎症を抑えると同時に、寛解期の維持にも有効です。

副腎皮質ホルモン

副腎皮質ホルモンの一種であるブレドニゾロンは、強力な炎症抑制作用を持っています。ブデソニドは全身性の副作用を軽減しながら炎症を鎮め、寛解を目指すのに有効とされています。

免疫調整薬

免疫調整薬としてアザチオプリンや6-メルカプトプリンがあり、これらは免疫反応を抑制し、病気を寛解期へと導く効果があります。ただし、効果が現れるまでには数ヶ月を要することがあります。これらの薬はステロイドの使用量を減らすことにも有効です。

抗TNF-α抗体製剤

抗TNF-α抗体製剤にはインフリキシマブやアダリムマブがあり、クローン病における過剰なTNF-αの生成を抑制し、炎症を緩和します。

栄養療法

症状がみられる時の食事の刺激によって、炎症を悪化させることがあり、そこから栄養不良に陥るケースもあります。その場合は、栄養剤を用いた栄養療法が行われます。

経腸栄養療法

液体栄養剤を口または鼻から摂取します。消化が必要な半消化態栄養剤や、消化せずとも摂取できる消化態栄養剤・成分栄養剤に分かれており、症状に応じてそれぞれ使用します。

完全静脈栄養法

重症の狭窄や広範囲の小腸病変がある場合は、高濃度の栄養輸液を点滴で提供します。

日常生活での注意点

寛解期には健康な方とほとんど同じような生活を送ることが可能です。日常の注意を守ることで、その期間は延ばせます。仕事や学業への制限は特にありませんが、潰瘍性大腸炎と異なり、食事制限に気を付けなくてはなりません。

運動

ハードな運動は避けましょう。ただし、疲れが溜まらない程度の運動でしたら問題ありません。

食事

食事に関しては、消化機能や病変部位により、体調を崩す食品に個人差があるため、ご自身に適した食材・症状が起こりやすい食材を把握することが大切です。食事の記録をスマートフォンで撮影し、合ったもの・合わなかったものを区別するのに役立てましょう。
一般的には、低脂肪かつ食物繊維の少ない食事が好ましいですが、症状が落ち着いている時期は、合わない食材を避ける程度で問題ありません。過度に心配しすぎないように食事を楽しみましょう。

アルコール

アルコール摂取の影響は完全に解明されていませんが、症状が安定している時の適度な飲酒は問題ないと考えられています。

喫煙

絶対に禁煙してください。喫煙に関しては、クローン病の悪化・再発に影響を及ぼすことが明らかになっています。

妊娠・出産

クローン病を持つ方でも、適切な治療と管理を行うことで、寛解期に妊娠・出産できたケースは決して少なくありません。
妊娠中もクローン病の治療を継続する必要はありますが、お腹の中にいる赤ちゃんへの影響を最小限に抑えつつ、病気の再燃を防ぐための注意深いコントロールが求められます。妊娠が判明した際には、医師の指導なく薬を中断すると、病気が再燃し、強い炎症を引き起こすリスクがあります。そうなると、より強い薬が必要になる恐れがあるので、妊娠を希望する場合は、計画段階で医師と相談し、必要な知識を事前に得ておくことを推奨します。