胃痛

注意すべき胃痛症状

腹痛イメージ「胃が痛い」という感覚は様々な形で表現されます。「シクシクする」とは鈍い痛みが持続する状態、「キリキリする」とは鋭い痛みが発生する状態、「ズキズキする」とは波のように痛みが続く状態、そして「キューっと痛む」とは締め付けられるような痛みを指します。
医師の診察では、これらの痛みの表現が診断の手掛かりになりますので、具体的な痛みの感覚を伝えることが重要です。

緊急性が高くない胃痛

一時的に痛みがあってもすぐに治まり、再発しない場合は、緊急性が低いと捉えても問題ありません。ただし、心配な場合は、医療機関を受診し、一旦様子をみましょう。

医療機関で診察が必要な胃痛

痛みが持続したり、胸焼けや発熱、下痢・便秘を伴っている場合や、痛みが繰り返される場合は、何らかの病気の可能性があるため、早めに医療機関へご相談ください。

すぐに医療機関に行くべき
胃痛

急激な鋭い痛み、冷や汗、痛い部分を押すとさらに痛みがひどくなる、嘔吐や吐血、歩行すると痛むなどがある場合は、緊急を要するため、直ちに医療機関を受診してください。

胃痛の原因

胃の痛みは、胃粘膜の損傷や胃機能の低下など、多くの要因によって引き起こされます。主な原因としては、下記のものが挙げられます。

食生活

不規則な食事や偏った食生活は、胃粘膜にダメージを与えます。特に、消化に負担のかかる食事(高脂肪食など)は、胃酸の過剰分泌を招くため、避けることが重要です。
また、暴飲暴食や刺激物の摂取は、胃腸に負担をかける原因にもなります。

ストレス

自律神経は消化管などの機能をコントロールしている神経です。そのため過剰なストレスを長期間受けていると、自律神経が乱れてしまい、胃痛などを引き起こすことがあります。

ピロリ菌

ピロリ菌イメージ通常、強い酸性を持っている胃の中では、細菌が生存できません。ヘリコバクター・ピロリ菌は、胃酸を中和させる成分を分泌できる働きを持っているため、胃粘膜に定着して炎症を引き起こします。この菌に感染すると、胃は慢性的な炎症状態になり、胃潰瘍や胃がんへの進行リスクが高まってしまいます。

ピロリ菌はこちら

胃痛を伴う消化器疾患

急性胃炎

突発的な胃痛や胃もたれ、吐き気などの症状が起こる病気です。鋭い胃の痛みを特徴としており、食べすぎ・飲みすぎや刺激物、感染症、薬による副作用などによって発症します。また、中には病気のサインとして生じている可能性もあるため、心配な胃痛がありましたら放置せずにご相談ください。

慢性胃炎

胃粘膜が炎症し続けてしまい、場合により萎縮も伴っている胃炎です。症状には、胃痛、胃もたれ、腹部の張り、吐き気などがあります。主な原因はヘリコバクター・ピロリ菌の感染です。
ピロリ菌感染は炎症に加えて、ポリープや潰瘍、胃がんへの進行リスクを高めるため、検査で陽性と判定された場合は、除菌治療が必要です。

慢性胃炎はこちら

逆流性食道炎(胃食道逆流症)

逆食イメージ胃の内容物が食道へ戻ることで、食道に炎症を引き起こしてしまう病気です。
食道と胃の接続部には下部食道括約筋という筋肉があります。普段は胃の入り口を締めることで、食道への逆流を防いでいます。しかしこの機能が弱まると、逆流が生じてしまいます。
主な症状には、胸焼けや胃痛、呑酸(どんさん)があります。放置すると食道粘膜にびらんができ、最悪の場合、食道がんへと進行する恐れがあります。不快な症状があれば、迅速に医療機関への相談をお勧めします。

逆流性食道炎はこちら

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃酸は自身の組織を溶かすほどの強い酸性を持っています。健康な場合、胃壁は守られていますが、その守る機能が崩れると、胃壁や十二指腸の粘膜が損傷してしまいます。その結果、潰瘍や炎症が生じ、激しい痛みや吐き気、腹部の張り、吐血、下血などの症状が現れることがあります。
また、胃潰瘍では食後に痛みが増し、十二指腸潰瘍では空腹時に痛みが増す傾向があります。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍
はこちら

機能性ディスペプシア

内視鏡検査で異常が見つからないにも関わらず、痛みや膨満感などの症状が続く場合があります。胃から腸へ食べ物が運ばれる過程で知覚過敏を起こすことで、特に異常がなくても発症するのではないかと考えられています。

機能性ディスペプシア
はこちら

胃痛の検査

胃カメラ検査
(上部内視鏡検査)

食道から十二指腸にかけての消化管の粘膜を直接観察します。炎症やポリープ、潰瘍、がん、ヘリコバクター・ピロリ菌の有無を確かめます。また、必要に応じて組織を採取し、詳細な組織検査を行うことも可能です。

胃カメラ検査はこちら

腹部エコー検査

内視鏡やX線では見えにくい部位・組織などを、超音波で調べる方法です。肝臓、膵臓、胆嚢、腎臓などの状態を精密にチェックできます。食事を抜いた状態でしたら、検査を受けられますので、遠慮なくお問い合わせください。

血液検査

炎症の有無や内臓細胞の状況をチェックします。

胃痛の治療

行動療法

日常の食生活を詳しくお聞きすることで、食事のタイミングや内容などによって胃腸の不調を起こしているかどうかをチェックします。胃腸に負担をかけない食事や、休息を取る方法など、健康的な生活習慣への見直しをサポートします。

薬物療法

胃酸の過剰分泌を抑制する薬や、胃の機能を促進させる薬を用いて治療を行います。また、患者様の体質や症状に合わせて、自然治癒力を高める漢方薬を処方することもあります。

胃痛でお悩みの方は
当院へご相談ください

胃痛の治療は原因を見つけ出すことから始め、それにもとづいた治療法を行うことが重要です。また、ほとんどの胃痛は薬物療法で対応可能です。胃痛でお困りの方は、当院にご相談ください。
胃痛が長引いたり再発を繰り返したりしている場合は、早期発見と治療のためにもぜひ、放置せずにご相談ください。胃カメラ検査など幅広い検査に対応していますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。