胃痙攣とは
胃痙攣は、胃の固有筋層が過剰に緊張することで起こります。これにより、痙攣しているような感覚や痛み、吐き気、嘔吐などの症状が引き起こされます。胃痙攣の原因は様々あり、それに応じた治療が必要です。
胃は食べた物を消化する表面側から、粘膜層、粘膜下層、固有筋層、漿膜という層に分かれています。その中の固有筋層の異常な緊張が胃痙攣を引き起こします。
胃痙攣の原因
胃痙攣は、胃に起こる病気によるものと、他の消化器官に起こる病気によるもの、そして理的要因によって引き起こされるものに分かれます。
胃の病気としては、慢性胃炎、胃潰瘍、アニサキス症、胃がんなどが挙げられます。消化器官の病気では、膵炎、虫垂炎、胃腸炎、胆のう炎、胆管炎などがあります。心理的な要因としては、ストレスや過度の緊張が考えられます。
特に注意したいのは、膵炎、胆のう炎、胆管炎による胃痙攣です。これらは速やかな治療を必要とする病気です。
膵炎では、胃痙攣だけでなく、みぞおちや背中の痛み、発熱などの症状がみられます。
胆のう炎や胆管炎では、病状が進むにつれて激しい右季肋部痛(みぎきろくぶつう:右の肋骨の一番下が痛む)が生じます。また、高熱が出ることもあります。
さらに、胃がんの場合は特に要注意です。胃がんは発症しても初期段階では自覚症状がほとんどなく、進行しても他の胃の病気と似た症状が出るため、見過ごされがちです。胃に異常を感じた際は、早めにご相談ください。
胃痙攣の検査
腹部超音波検査(エコー)
膵臓や胆のう、胆管などといった、消化管以外の臓器に病気がないか、腹水が存在するかどうかを判断するために行われます。検査時には、調べたい部位に医療用ジェルを塗布して、そこにプローブを当てていき、内部の状態を確認します。検査時に痛みが起こることはありません。
胃カメラ検査
胃カメラ検査は、食道から胃、十二指腸に至る上部消化管に病変がないかを探るために行われます。この検査により、医師はリアルタイムで粘膜の状態を直接観察し、炎症や潰瘍、アニサキスの寄生などがないかを確認できます。
アニサキスが見つかった場合は、内視鏡の先端から出した鉗子で即座に除去することができます。出血を伴っている胃潰瘍が見つかった場合には、止血処理を行うことも可能です。また、病変が疑われる場合には、その場で組織サンプルを採って、病理検査を通じて診断を確定します。検査の精度を高めるために、検査前から少なくとも8時間程、絶食していただく必要があります。
胃痙攣の治療
症状に応じた薬物療法と、原因となる病気の治療を併せて行います。
対症療法
胃の筋肉の過剰な緊張を和らげるために、消化管運動抑制薬であるブスコパン®やストロカイン®が処方されます。また、漢方薬を使うこともあります。
これらの薬はドラッグストアでも入手できますが、自己診断による治療は症状を悪化させる恐れがあるため、専門医の診断を受けながら治療を受けることが大切です。
また、機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群につきましては、対症療法だけで改善できることもあります。
原因に合わせた治療法
検査結果に基づき、以下のような原因に合わせた治療方針を提案します。
胃アニサキス症 | 内視鏡を使用してアニサキスを除去します。 |
---|---|
胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍 | 胃酸分泌抑制剤や粘膜修復薬を処方します。 |
機能性ディスペプシア | アコチアミドなどの消化管運動促進薬をメインに、胃酸分泌抑制剤を組み合わせた薬物療法と生活習慣の見直し(ストレスの解消など)を行います。 |
胃がん | 早期発見の場合は、内視鏡治療で治癒できます。進行したがんは手術、化学療法、放射線療法などの治療を複数組み合わせる必要があります。 |
胆石症 | 胆石を溶解させる薬を処方します。必要に応じて、胆嚢摘出手術を実施します。 |