よくある質問

大腸カメラ準備編

検査のキャンセルや日程変更をしたい場合はどうすればいいですか?

検査予定日の3日前までに電話でご連絡いただく必要があります。 ***後日キャンセル前の日数を変更する可能性あります***

検査前日の食事はどのようにすればいいですか?

検査前日の朝食と昼食は通常通り摂っていただけますが、海藻類や麺類は避けてください。夕食には、具が入っていない味噌汁やスープ、ヨーグルト、果肉を含まないゼリーやプリンなどの食品をお勧めします。 自身がない方は、検査前に食べていただく検査食のご提案ができます。お気軽にご相談ください。

いつも飲んでいる薬があるのですが、検査前日に服用してもいいですか?

検査前に中止していただくよう説明した薬以外は、普段通り服用しても問題ありません。

大腸カメラ検査当日編

検査当日の朝食は摂っても大丈夫ですか?

検査当日の朝は食事を控えてください。ただし、お茶や水は飲んでも問題ありません。

検査当日の朝、いつも飲んでいる薬を服用してもいいのでしょうか?

検査当日の朝は原則として服用しないでください。ただし、検査前診察で内服を指示された薬は服用してください。ご不明な時は、お気軽にご相談ください。

下剤を飲んでも便が出ない場合はどうしたらいいですか?

体を動かしたり、お腹をマッサージすることで排便を促しましょう。薄黄色でカスのない水便が出る状態になりましたら前処置が完了となり検査を受けられます。

来院前にどうしても空腹が我慢できない場合、どう対処すればよいですか?

その場合はご来院前に、キャンディー(果肉などの中身がないもの)を数個舐めていただいても問題ありません。

自転車や自動車に乗って来院してもいいですか?

検査当日、自転車や自動車を使用してのご来院は避けてください。

大腸カメラ検査の所要時間はどれくらいですか?

大腸カメラ検査自体は約10〜15分となりますが、状況によっては時間が延長されることがあります。検査の準備から終了後の点滴までの全過程を含めると、おおよそ1時間~2時間要します。

検査の際、どのような服装で来院すればよいですか?

普段着で問題ありません。来院された後には、検査着にお着替えいただきます。なお、アクセサリー類は検査前に外してください。(アクセサリー類は紛失のリスクがあるため、検査当日の着用はお勧めいたしません。)

検査は痛くないですか?

ご希望の全ての患者様に鎮痛薬を投与しますが、効果には個人差があります。必要に応じて、苦痛を最小限に抑えるために鎮静剤を併用することもあります。

眠ったまま検査を受けたいのですが、可能でしょうか?

可能です。その場合は鎮静剤を使用した検査を行います。このオプションを希望される方は、事前にお気軽にご相談ください。

大腸カメラ検査後編

検査結果はその場で知ることができますか?

検査結果は当日お伝えすることが可能です。ただし、組織検査やポリープ切除を行った場合は、結果が出るまで約2週間かかります。そのため、後日改めて外来を受診していただく必要があります。

検査後すぐに食事を摂ることはできますか? 

検査1時間後から食事を摂っても問題ありません。なお、組織検査やポリープ切除を行った場合は、食事制限の内容が患者様によって変わる可能性があるため、検査後に詳細をお伝えします。

検査の費用はどのくらいかかりますか?

検査のみの費用は約2,500円~7,500円です。ポリープ切除や組織検査を行った場合は、費用が追加でかかります。また、患者様の負担割合によって費用は変わります。

クレジットカードでの支払いは可能ですか?

VISA、Mastercard、AMEX、Dinersなど様々なクレジットカードでの支払いが可能です。

胃カメラ準備編

前日、薬は飲んでも大丈夫ですか?

お薬はいつも通り服用していただいて問題ありません。

検査前日の食事はどのようにすればよいですか?  

朝食と昼食は通常通り摂っていただいて問題ありません。午前中の検査を受ける場合は、前日の夕食を消化の良いものにして、20時までにお済ませください。 午後の検査を受ける場合は基本的にどの時間帯に摂っても問題ありませんが、消化の良い夕食をお勧めします。お茶やお水は普段通りお飲みいただけます。

キャンセルや日時変更をしたい場合はどうすればいいですか?

検査予定日の1日前までに、当院へお電話ください。 ***後日日時の変更があります。また、GMOの予約サイトからも変更が可能ですが、日数が変わります。****

胃カメラ当日編

検査当日の朝は薬を飲んでもいいですか?

検査当日の朝は、原則として薬を服用しないでください。ただし、検査前診察で内服を指示された薬は服用してください。ご不明な時は、お気軽にご相談ください。

検査当日の朝食はどうすればいいですか?

午前中の検査を受ける方は朝食を控えてください。ただし、コップ1杯程度の水は摂取しても問題ありません。午後の検査を受けられる場合は、朝7時まで、ゼリーやヨーグルトでしたら食べることが可能です。午後に検査を受けられる場合は、昼12時までは水分を摂取できますが、それ以降は控えてください。

胃カメラ検査の手順はどのように進みますか?

検査前には、胃のなかの泡を綺麗にする薬を入れた水を飲んでいただきます。その後、鼻や喉にゼリー状の麻酔を塗布します。必要に応じてスプレー麻酔も使用します。麻酔の効き目が確認できましたら、胃カメラ検査を開始します。

胃カメラ検査の所要時間はどれくらいですか?

胃カメラ検査自体には5~10分程度かかりますが、麻酔の準備からお会計まで含めると、約1~1.5時間の時間をみていただく必要があります。

鼻からの胃カメラ検査は受けられますか?

可能です。鼻炎やその他の理由で鼻からの検査が難しい場合は、口から内視鏡を挿入しますが、その際はマウスピースを装着して検査を行います。

眠った状態で検査を受けたいのですが、可能ですか?

はい。その場合は、鎮静薬を使用した検査を受けていただきます。このオプションを希望される場合は、事前にご相談ください。

自転車や自動車に乗って来院しても大丈夫ですか?

鎮静薬を使用する場合は、安全のため自転車や自動車の運転はご遠慮いただいております。鎮静薬を使用しない場合は、運転してのご来院が可能です。

来院時の服装について指定はありますか?

汚れる可能性があるため、汚れても良い服装でお越しください。アクセサリーは検査前に外していただく必要があります。(アクセサリーは紛失のリスクとなりますので、外してきていただくことをお勧めいたします。)

胃カメラ検査後編

検査結果はその場で知らされますか?

検査結果は当日お伝えできます。ただし、ピロリ検査、組織検査、ポリープ切除を行った場合は、結果が出るまで1~2週間かかりますので、後日再び受診してください。

組織検査を受けた後、注意すべきことはありますか?

検査後は、アルコールや刺激の強い食品の摂取、激しい運動、長時間の入浴などは控えてください。

検査後すぐに食事をとることはできますか?

鼻に麻酔を施した検査の場合は、検査直後から飲食が可能です。しかし、喉に麻酔を施した場合は、検査終了後2時間は飲食を避けてください。

検査の費用はどのくらいかかりますか?

費用は約2000~5000円で、組織検査の有無や負担割合によって変動します。

支払いにクレジットカードは使用できますか?

VISAとMastercard、AMEX、Dinersなどのクレジットカードでの支払いが可能です。

健診について

会社の健診で再検査が必要となりましたが、対応は可能ですか?

再検査も受けられます。健診結果と保険証をお持ちの上、ご来院ください。来院前にはWEB問診表の記入をお願いします。

自費健診の予約はどのようにすればよいですか? 

自費健診はお電話もしくはWEB上での予約をお願いしております。来院前にはWEB問診表の記入をお願いします。

特定健診を受けたいのですが、予約は必要ですか?

特定健診は予約なしで受け付けています。受診券と保険証をお持ちいただき、お腹を空かせた状態でご来院ください。当院では、胸部X線(肺がん検診)、検便(大腸がん)、胃カメラ検査(胃がん)に対応しています。

胃カメラ、大腸カメラ、超音波検査の予約は電話でできますか? 

検査の仮予約はWEB上でのみ受付をしております。これらの検査には事前の診察が必要ですので、電話での予約は受け付けておりません。保険証をお持ちになり、直接当院へお越しください。また、来院前には、WEB問診票への記入もお願いします。