吐き気・嘔吐

吐き気・嘔吐で
お困りではありませんか?

吐き気吐き気は、胸やみぞおち辺りがムカムカして吐きそうになる不快感です。「悪心(おしん)」とも呼ばれており、実際に吐いてしまうこともあります。
吐き気は、嘔吐反射中枢や臓器(消化器など)が刺激されることで起こります。また、薬の副作用や妊娠によるつわり(悪阻:おそ)などによって起こるケースもあります。このように、吐き気が起こる原因は1人ひとり異なるので、治療ではまず、吐き気の原因を特定することが必要です。

嘔吐は、胃や腸にある物が口から出てしまうことです。嘔吐自体は、体内に入った異物や毒素を排除しようとする人間が元々持っている防御反応です。
しかし、急性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍、腸閉塞などの病気や、片頭痛、メニエール病、脳腫瘍などが原因で吐いてしまうこともあります。

吐き気の原因

日常生活上の原因

  • 暴飲暴食
  • ストレス
  • 乗り物酔い
  • 薬の副作用
  • 細菌やウイルスの感染
  • つわり(悪阻:おそ)

吐き気を引き起こす主な疾患

  • 胃炎(急性・慢性)
  • 逆流性食道炎
  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • 虫垂炎(盲腸炎)
  • 胃がん
  • 腹膜炎
  • 腸閉塞(イレウス)
  • 膵炎(急性・慢性)
  • 急性肝炎
  • 胆石症
  • 胆のう炎
  • 自律神経失調症
  • メニエール病
  • 突発性難聴
  • 緑内障
  • 脳腫瘍
  • くも膜下出血
  • 脳出血 など

嘔吐の原因

日常生活上の原因

  • 暴飲暴食
  • ストレス
  • 乗り物酔い
  • 薬の副作用
  • 細菌やウイルスの感染
  • つわり(悪阻:おそ)
  • 喉に何かを詰まらせた など

嘔吐を引き起こす主な疾患

  • 急性胃炎
  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • 虫垂炎
  • 慢性膵炎
  • 急性腹膜炎
  • 腸閉塞(イレウス)
  • メニエール病
  • 片頭痛
  • 脳腫瘍
  • くも膜下出血
  • 脳出血 など

吐き気・嘔吐の検査方法

 

吐き気や嘔吐の原因は様々あるので、他の症状(胃の痛み、胸の痛みなど)の有無をチェックし、患者様の既往歴、現在飲んでいる薬、最近摂取した食品などについて詳しくお聞きします。これらの情報をもとに、胃カメラ、腹部超音波検査など必要な検査を行います。
当院では、経験豊かな内視鏡専門医が胃カメラ検査を実施します。吐き気に悩まされている方は、どうぞ安心してご相談ください。

胃カメラ検査はこちら

吐き気・嘔吐の治療方法

吐き気や嘔吐の原因を明らかにするためには、胃カメラ、腹部超音波検査などの検査が必要です。原因が判明次第、それに応じた治療を提供します。消化器系の病気による吐き気・嘔吐につきましては、当院の外来で治療を行います。ただし、他の病気が原因であると判断された場合は、専門の医療機関へご紹介することもあります。

よくある質問

なぜ、吐き気や嘔吐が起こるのですか?

吐き気や嘔吐は、過度な飲食、乗り物酔い、めまい、ストレスなど日常的な要因によって引き起こされることがあります。また、急性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胆石、脳出血、脳腫瘍などといった、消化管や脳の病気によって発生することもあります。

吐き気や嘔吐を予防する方法はありますか?

日常生活で実践できる予防策としては、過度な飲食を控えることが挙げられます。特に刺激性の強い食品や高脂肪の食事は、吐き気や嘔吐を引き起こす原因になるため、これらを避けることをお勧めします。

薬を服用しても吐き気や嘔吐が治まらない場合、どのように対処すればよいですか?

薬を服用しても症状が改善しない場合は、自己判断せずに速やかに医療機関へ相談してください。「吐き気・嘔吐=胃腸炎などの消化器系の病気によって起こるもの」と思われがちですが、目や脳の病気が原因で起こっている可能性もあります。そのため、専門医による適切な診断を受けることが重要です。

吐き気や嘔吐が発生した際の対処法はありますか?

吐き気や嘔吐が発生した場合は、リラックスして安静にすることが大切です。具体的に言いますと、衣服の締め付けを緩めて横になり、落ち着くまで休むことをお勧めします。

長引く吐き気や嘔吐がある場合、病院へ行った方がよいのでしょうか?

症状が続いている場合は、速やかに医療機関にご相談ください。吐き気や嘔吐が継続する場合は、深刻な病気が潜んでいる可能性があります。
また嘔吐が何度も起こると、栄養不足や体重減少といったトラブルも起こりやすくなります。さらに、嘔吐物が肺に入って誤嚥性肺炎を引き起こすリスクもありますので、注意が必要です。