診療案内

受診時に
お持ち頂きたいもの

受診日には、下記の物をお持ちいただく必要があります。

健康保険証

健康保険証は忘れずにお持ちください。保険証を忘れた状態で治療を受けられた場合、治療費は自費でのお支払いとなりますが、同月内に保険証を提出された際には、自己負担分を除く金額を返金いたします。

診察券

当院の診察券をお持ちであれば、ご提示ください。

紹介状

他の医療機関からの紹介状がある場合は、それもお持ちください。

お薬手帳

薬の相互作用や患者様の体質との相性を確認するために、お薬手帳がある場合は、ぜひお持ちください。

公費受給者証

乳幼児医療証や老人医療受給者証などがありましたら、忘れずにお持ちください。

医療受給者証

医療受給者証をお持ちでない方は、全額をお支払いいただくことになります。同月内に医療受給者証を提出された場合は、差額を返金致します。

受診時の流れ

1受付

まずは受付で健康保険証と診察券をご提出ください。他院からの紹介状やお薬手帳、受給者証などもありましたら、そちらもお渡しください。お呼び出しに必要な呼出番号をお渡ししますのでお持ちください。

2問診

問診票に必要事項をご記入いただきます。スマートフォンをお持ちの方は、WEB問診を利用すると、よりスムーズに診察を受けられます。体調に不安がある場合は、スタッフにお伝えください。

3待合スペース

お呼びするまで、待合スペースでお待ちいただきます。発熱や激しい咳などの症状がある方は、事前にスタッフにお伝えください。

4診察

お呼びした後、診察室へお入りください。診察時には、どんな些細なお悩みでもご相談ください。状況によりお呼び出しの順番は前後致します。ご了承ください。

5受診後のお支払

診察終了後は、再び受付前の待合スペースにて、お呼びするまでお待ちください。呼ばれましたら、受付で会計を済ませていただきます。
また、当院ではクレジットカードでの支払いにも対応しています。

受診時の注意事項

  • 健康保険証:初診の方や月初めには、保険証をお持ちください。住所変更がある場合や新しい保険に加入された場合は、速やかにお知らせください。
  • 医療受給者証:お持ちの方は、保険証と一緒に提出してください。
  • 診察券:再診の際は、診察券を忘れずにお持ちください。

  • お薬手帳:他に服用している薬がありましたら、お薬手帳を提出してください。
  • 妊娠の可能性:妊娠中、または妊娠の可能性がある方は、スタッフに必ずお伝えください。
  • 症状のある方:咳や高熱、嘔吐、下痢などの症状がある場合は、来院前に電話でご相談ください。
  • 診察時は治療をスムーズに進めるために、症状の詳細や発症時期、既往症、健診結果などをお伝えください。
  • 診察に適した服装(上下が分かれたもの、ワンピースやつなぎはお勧めできません)でお越しいただき、装飾品は外してください。

  • 個人情報の取り扱いには細心の注意を払っていますので、安心してお越しください。

一般内科

当院は、発熱、咳、喉の痛み、頭痛、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢、鼻水などの一般的な症状から、気管支炎、インフルエンザ、胃腸炎、胃・十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、気管支喘息、皮膚の発疹、アレルギー、甲状腺や内分泌系の問題に至るまで、多岐に渡る病気に対応しています。
また、高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症、メタボリックシンドローム、骨粗鬆症などの生活習慣病の診療も行っています。
当院は、地域のかかりつけ医として、患者様1人ひとりの健康を大切にし、細やかな配慮をもって対応致します。具体的な症状がなくても、体調が優れないと感じましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

一般内科はこちら

消化器内科

食道から胃・十二指腸・大腸に至る消化管をはじめ、肝臓、胆のう、膵臓の病気に対する診療を幅広く行っています。これら消化器に起こる異常は、腹痛、便秘、下痢、嘔気、嘔吐、食欲減退、腹部の張り、体重減少など、多様な症状を引き起こすことがあります。急性胃腸炎や虫垂炎のような急性の病気から、胃がんや大腸がんのような命に関わる重大な病気まで、幅広い病態に対応しています。
これらの症状の原因を特定するため、血液検査や内視鏡検査、超音波検査、レントゲン検査などを適宜実施しています。
症状がなくても病気が進行することがあるため、少しでも「なんとなく調子がおかしい」と感じましたら、早めにご相談ください。

消化器内科はこちら

肛門内科

肛門周辺のかゆみ、痛み、しこり、できものなどといった肛門のトラブルから、排便に関するお悩みまで対応しています。肛門の悩みは恥ずかしさから、つい受診せずに放置してしまう方も少なくありません。診療を受けることに対してためらいを感じている方もいらっしゃるかもしれませんが、気になる症状があれば遠慮なくご相談ください。
当院の肛門内科では、患者様の不安や心配を軽減し、快適に治療を受けていただけるような治療を提供していきます。麻酔ゼリーを使用するなど、患者様の苦痛を最小減にした治療を心がけています。

肛門内科はこちら

健康診断

健診イメージ勤め先や学校などで毎年健康診断を受けている方もいれば、中には「ここ数年受けていない」という方もいらっしゃるかと思います。
健康診断は基本的な検査を通じて、病気の早期発見や予防を目指すために行います。定期的に検査を受けることで、全身に問題がないかをチェックします。
生活習慣病のリスクが高いと指摘された時は、今までの生活習慣を見直すチャンスにもなります。
健康状態の総合的な評価や、身体の変化に早く気づくきっかけ作りになり、病気の早期発見や治療にも役立てられます。

健康診断はこちら

予防接種

予防接種イメージ当院では成人を対象にした、インフルエンザ、肺炎球菌、帯状疱疹、新型コロナウイルス、麻疹風疹などのワクチン接種を提供しています。特にインフルエンザワクチンは、流行シーズン前の10月以降に接種を開始します。
また、近年増加傾向にある帯状疱疹につきましては、90%以上の高い有効率で注目を集めている帯状疱疹ワクチンで予防できます。その他のワクチンにつきましても、ご希望があれば当院へご相談ください。

予防接種はこちら

インフルエンザ

インフルエンザは、インフルエンザウイルスによって引き起こされる感染症で、A型、B型、C型の3つの型に分類されます。A型は冬季に流行して、人間や動物に感染する主要な季節性インフルエンザウイルスです。B型は人間に感染し、季節性インフルエンザを引き起こします。C型はほとんど流行せず、感染しても症状は軽度です。
さらに、季節性インフルエンザだけでなく、豚インフルエンザや鳥インフルエンザなどのような、動物から人へと感染がひろがっていく動物型インフルエンザも存在します。
インフルエンザワクチンは、感染の予防や重症化を防ぐ手段として有効です。

インフルエンザはこちら