逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

逆食イメージ逆流性食道炎は、胃の内容物(胃で消化し切れていない食べ物、胃液)が食道に逆流し、食道の炎症を引き起こす病気です。健康に問題がない方でも短期間の胃酸逆流はありますが、これが長時間に渡ると、食道粘膜が胃液によって損傷してしまい炎症が生じます。
成人の約10〜20%がこの病気にかかっているとされ、特に中高年以上に多くみられます。治療を受けない場合、症状が慢性化し日常生活に影響を及ぼすことがあります。かつては日本人の発症率はそこまで高くないとされていましたが、現在は食事の欧米化に伴い患者数が増加しています。

逆流性食道炎の症状と原因

症状

主に下記のような症状がみられます。

  • 胸やけ
  • 呑酸(酸っぱい液体が口まで上がってきてゲップがでる)
  • 咳・喘息
  • 胸がムカムカする
  • 胃もたれ
  • 慢性的な咳
  • げっぷ
  • 腹部の膨満感
  • 吐血

原因

食道と胃をつなぐ部分にある、下部食道括約筋が正常に機能しないことがあります。この筋肉は通常、食道に胃の内容物が逆流しないように胃の入り口を閉じていますが、緩んでしまうと、内容物が食道へ逆流してしまいます。下部食道括約筋が緩む主な原因には、加齢、過食、早食い、脂肪の摂りすぎ、腹圧の増加(肥満やサイズのきつい衣服などが原因)などがあります。

逆流性食道炎の
リスクを上げる習慣

高脂肪食、アルコール、
炭酸飲料をよく摂取する方

脂肪が豊富に含まれている食事などを摂りすぎると、下部食道括約筋が緩みやすくなります。

沢山食べる、早食いする

大量に食べたり早食いしたりすると、胃内圧が増加し、食道への逆流が生じやすくなります。

喫煙の習慣がある

タバコを頻繁に吸うことも、逆流性食道炎のリスクを増加させる要因になります。

肥満、腹部を締め付ける状態

肥満や腹部を締め付ける服装は腹圧を上げ、逆流を促す原因となります。また、猫背などの姿勢も腹圧を上げる原因となります。

逆流性食道炎とストレス

ストレスイメージストレスによって自律神経のバランスが崩れ、胃酸の分泌量やタイミングに悪影響を及ぼした結果、逆流性食道炎を引き起こすことがあります。
これは、胃酸の分泌が自律神経によってコントロールされることで起こるためです。

逆流性食道炎の検査・診断

逆流性食道炎の正確な診断を下すためには、胃カメラ検査が必須です。
この検査により、胃粘膜の炎症の程度が確認できます。また、食道がんや胃潰瘍などのような、逆流性食道炎と似た症状が現れる他の病気がないかを見つけることも可能です。胃カメラ検査で異常が見つからなかった場合や、検査を受けるのが難しい場合は、胃酸分泌抑制薬を用いて経過を観察します。

胃カメラ検査はこちら

逆流性食道炎の治療法

逆流性食道炎の治療には、生活習慣の見直し、薬物療法、そして外科手術があります。治療は通常、生活習慣の見直しと薬物療法から始めますが、これらで症状が改善しない場合には外科的治療が選択されます。

生活習慣の見直し

普段から以下のことを心がけましょう。

  • 食べた後はすぐに横にならない
  • 暴飲暴食を避ける
  • 就寝の2時間前までに夕食を終わらせる
  • 喫煙している方は禁煙を目指す
  • 肥満の方は体重管理をする
  • 便秘がある場合はその治療も行う
  • 腹部を締め付ける服装(ベルトやコルセットを使うなど)を避ける
  • 胃酸分泌を促す食品(甘い物、刺激が強い物、脂が多い物)やアルコールの摂取を控える

逆流性食道炎の治療中の
食事について

食事の管理は逆流性食道炎の治療において欠かせないものです。お勧めしたい食品は以下となります。

  • 柔らかく炊いたごはん
  • お粥
  • うどん
  • 食パン(ただし、菓子パンや調理パンは避ける)
  • 白身魚
  • 鶏ささみ
  • 豆腐
  • 牛乳
  • ヨーグルト

薬物療法

胃酸分泌抑制薬の処方が行われます。
患者様の症状や重症度に応じて、胃腸の運動を促進する薬も処方されることがあります。
症状が改善しても、医師の指示に従って薬の服用を継続することが大切です。ご自身の判断だけで服用を止めると、再発するリスクが高くなります。

外科的治療

逆流性食道炎における手術療法は、薬物治療や生活習慣の見直しによる症状の改善がみられない、もしくは症状が悪化して食道が狭窄したり出血が繰り返されたりしている場合に選択されます。