腹部膨満感

お腹の張り・膨満感で
お困りの方へ

膨満感イメージ食事中などで空気を多く飲み込んだり便秘があったりすると、膨満感(お腹が張ってしまう状態)が生じやすくなります。膨満感そのものは多くの方が経験する症状の1つですが、これらの症状は時に、深刻な病気のサインとして生じていることもあります。特に強い腹痛や呼吸困難を伴っている場合は、直ちに医療機関へ受診する必要があります。また、体のむくみ、頻繁に繰り返す腹痛、食欲不振、尿量の減少など、他の症状もみられる場合も、早期の受診が推奨されます。
「便やガスが数日間出ない」「げっぷやガスの回数が多くなった」「睡眠中や食後にお腹が張ってしまう」などの症状があれば、消化器内科へ受診しましょう。

膨満感が伴う病気

膨満感を引き起こす可能性のある病気として、以下のものが挙げられます。

便秘

腸内に便が滞留することで、お腹の張りや腹痛が生じることがあります。特に、便秘が長引いている場合は、他の病気が原因で生じている可能性も考えられるため、専門医による診断と治療を受けるようにしましょう。原因を正しく理解してから治療を受けると、便秘もその病気も解消されやすくなります。

便秘はこちら

腸閉塞

腸の内容物が通過できなくなる状態です。腸管の癒着や蠕動運動の障害によって起こります。腹部の張りや嘔吐、腹痛などの症状が起こり、緊急手術が必要な場合もあります。強い腹痛や腹部の張りを感じた際は、速やかに医療機関への受診が必要です。

過敏性腸症候群

腹痛や便秘、下痢、膨満感などの症状があるのにも関わらず、大腸に炎症や潰瘍などの明確な原因が見つからない状態です。不規則な食生活やストレス、消化機能の低下などが原因で発症することが多いとされています。
治療には、生活習慣の改善と薬物療法が有効です。

過敏性腸症候群
はこちら

呑気症

呑気症は、食事中に空気を過剰に摂取することで胃の中に空気が溜まり、膨満感や不快感を引き起こす状態です。胃の中に溜まった空気は、げっぷやガスとして出ていきます。

逆流性食道炎

胃の内容物が食道へ逆流することで食道粘膜に胃酸が触れてしまい、それによって食道粘膜に炎症が生じてしまう状態です。胸焼けや呑酸、咳などの症状が現れます。また、膨満感も伴うことがあります。
以前までは高齢者に多い病気として知られてきましたが、近年では食生活の変化によって、若年層でも増えつつあります。再発しやすく、放置すると食道がんの発症リスクが上昇してしまうため、早期治療と予防が大切です。

逆流性食道炎
はこちら

急性胃腸炎

急性胃腸炎は、細菌・ウイルス感染、薬などによって胃腸粘膜が炎症を起こす状態です。吐き気や嘔吐、腹痛、下痢などをはじめ、発熱や腹部の張り、食欲不振などの症状が起こります。

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアは、消化管の粘膜に炎症が起こっていないのにも関わらず、胃の不快感、膨満感、みぞおちの痛み、早期飽満感などの症状が生じる病態です。消化管の機能障害や、粘膜の過敏性によって発症するのではないかとされています。

機能性ディスペプシア
はこちら

腹部の腫瘍

胃がんや大腸がん、膵がん、卵巣がん(女性の場合)などが原因で膨満感が生じることがあります。

上腸間膜動脈症候群

急激な体重減少などによって、大動脈から分岐している上腸間膜動脈などの間にある脂肪が減ることで、十二指腸が圧迫されてしまう状態です。食後の胃もたれ、吐き気、腹痛、膨満感などの症状が起こります。仰向けになると血管がさらに圧迫されるので症状が悪化します。その場合はうつ伏せの姿勢をとると、症状が軽くなることがあります。

膨満感が続く場合は、
当院を受診しましょう

お腹の張りが治らなくて悩んでいる、膨満感以外の症状もみられる場合は、消化器科の専門医へ相談されることをお勧めします。これらの症状は、何らかの病気のサインとして起こっているかもしれません。
当院では診察・検査を通して病気を見つけ、1人ひとりに合った治療を提供して症状を緩和させていきます。
お腹の不快感や膨満感を正確に伝えることは難しいかもしれませんが、医師が丁寧に質問を行い、患者様の状態を把握していきますので、安心してご相談ください。