機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアとは

胃痛イメージ胃カメラ検査で病変が見つからないにも関わらず、胃もたれや早期飽満感などの慢性的な症状が続く場合、「機能性ディスペプシア(FD:Functional Dyspepsia)」と診断されることがあります。この状態は、消化管の機能障害や感覚過敏によって引き起こされると考えられており、近年ではそれが「機能性ディスペプシア」として診断されるようになりました。
過去には、ストレスによる「神経性胃炎」や「異常なし」の診断を受けて、適切な治療へ繋がらない患者様が多くいました。しかし、現在では、1人ひとりに合わせた治療法により、症状を改善することができるようになりました。
「胃カメラ検査を行っても器質的な異常が見つからない」ことが大きな特徴で、それに加えて、症状が確認できていても上部消化管に明確な原因が見つからない状態だと定義されています。

機能性ディスペプシアの原因

ストレス胃は食物を一時的に蓄える働き(適応性弛緩)、消化のために十二指腸へ送る働き(胃排出能)を担っています。機能性ディスペプシアは、これらの機能が障害されたり、食道から十二指腸までの部分に知覚過敏・運動障害を起こしたりすることで引き起こされます。ストレスや不規則な食生活、喫煙、飲酒、ピロリ菌感染などが、これらの機能障害や知覚過敏を引き起こす原因となることが知られています。

機能性ディスペプシアの症状

胃が食物を蓄える適応性弛緩に障害が出ると、わずかな食事で満足感を感じる早期飽満感が生じることがあります。また、胃から十二指腸へ食物を届ける胃排出能に問題が起こると、食後の胃もたれが発生しやすくなります。知覚過敏によって、胸焼けやみぞおちの痛みが現れることもあります。
機能性ディスペプシアは命を脅かす病気ではありませんが、慢性的な不快感によって生活の質(QOL)が低下してしまう恐れがあります。このような症状にお困りの場合は、遠慮なくご相談いただければと思います。

機能性ディスペプシアの診断

胃の不快感、胸焼け、早期飽満感などの症状は、他の消化器疾患でもみられます。そのため機能性ディスペプシアの診断には、まず食道、胃、十二指腸に器質的な異常がないことを確認する必要があります。当院では、専門医が行う詳細な胃カメラ検査により、炎症や潰瘍、がんなどの病変がないかを確かめ、症状の原因を正確に特定します。
ただし、感染性胃腸炎や胆石胆嚢炎などが疑われる場合、胃カメラ検査が適切でない状況もあります。そのため、患者様の症状や状態に応じて、最も適した検査方法を選択していきます。

胃カメラ

胃カメラ検査を行うと、組織の採取が行えるため、病理診断やヘリコバクター・ピロリ菌の感染検査が可能となります。
ヘリコバクター・ピロリ菌が検出された場合は、除菌治療を受けることで、機能性ディスペプシアの症状が落ち着きやすくなります。

胃カメラはこちら

腹部エコー(超音波)検査

内視鏡での確認が難しい消化管以外の異常を見つけるのに有効です。
肝臓、胆のう、胆管、膵臓、腎臓などの周辺臓器の状態を詳しく調べることで、消化管以外の病気が隠れていないかをチェックします。

機能性ディスペプシアの治療

症状と原因は患者様1人ひとり異なるので、きめ細かな治療が重要になります。食習慣および生活習慣の見直し、薬物療法(胃酸分泌抑制薬や抗うつ薬、抗不安薬、漢方薬など)、ピロリ菌除菌治療など、患者様の状態に合わせた治療法を選択します。
薬物療法で症状を和らげつつ、継続できる範囲で生活習慣を改善することで、症状の改善とともに症状の再発を防いでいきます。

生活習慣の改善

胃腸の健康を守るためには、症状を悪化させる食生活を避けることが大切です。高脂肪の食事や胃腸に負担をかける食品、甘いもの、辛いもの、酸味の強いフルーツ、カフェインを含む飲料(コーヒー・紅茶・緑茶など)、アルコール類、喫煙を控えることで、症状の改善が見込まれます。

薬物療法

消化管の動きを促進する薬、胃酸の分泌を抑える薬、胃酸を中和する薬などを用いて、症状の緩和を目指します。またそれらの薬だけでなく、抗うつ薬や抗不安薬、漢方薬も併せて処方することもあります。

ピロリ菌除菌

ヘリコバクター・ピロリ菌の感染を放っておくと胃が炎症したままになり、慢性胃炎や胃潰瘍、胃がんなどの病気のリスクが高くなってしまいます。機能性ディスペプシアの患者様がピロリ菌に感染している場合、除菌治療を行うことで症状が改善する可能性もあります。

ピロリ菌はこちら