下痢

下痢について

腹痛イメージ下痢は、便の水分量が約60~70%以上になっている状態、もしくは1日に200ml以上の排便が3回以上起こっている状態です。急性下痢は急な腹痛によって起こりますが、慢性下痢の場合は、軟便や水様便が3週間以上持続する状態を指します。
下痢そのものはありふれた症状ですが、その原因は1人ひとり異なっているため、ご自身に合った治療を受けるためには、原因となる疾患の早期発見が重要です。

下痢の原因

急性下痢

細菌やウイルスによる感染症、または過度の飲食によって引き起こされるケースがほとんどです。夏場は食中毒によるもの、冬場はウイルス感染によって起こる傾向があります。特にウイルス性の大腸炎は感染力が強いため、速やかな治療が求められます。特に、お子様や高齢者が急性下痢を発症した場合は、脱水症状に気を付けながら、水分を摂らせるように促す必要があります。嘔吐など他の症状も伴っている場合は、迅速に医師の診断を受けてください。

慢性下痢

慢性下痢は、クローン病、潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群、大腸がんなどの腸疾患や、全身性疾患の一症状として起こることがあります。薬の副作用やストレス過多も原因となることがあります。背後にある病気を見つけるためにも、放置せずに早めに医師へ相談しましょう。

下痢の検査

まずは問診を行い、症状の特徴やきっかけ、普段の食生活、既往症、現在飲んでいる薬などについてお聞きします。次に、腹部の触診・聴診を行い、明らかな原因が分かった場合は、その場で適切な治療を始めていきます。
それ以外のケースにつきましては、下記の中から必要な検査を受けていただきます。

  • 血液検査
  • 大腸内視鏡検査
  • 便の培養検査
  • 腹部超音波検査

当院では、鎮静剤を使用した無痛の大腸内視鏡検査を提供しており、患者様はリラックスした状態で検査を受けることができます。下剤を飲むのが困難な方には、院内でも飲めるようサポートしています。検査を希望される際は、お気軽にご相談ください。

大腸カメラ検査はこちら

下痢の治療

急性下痢

食べすぎ・飲みすぎやウイルス性胃腸炎による下痢でしたら、安静を保ちながら回復できるまで様子をみます。必要に応じて、整腸剤を用いることもあります。
重要なのは、十分な水分補給をして脱水を防ぐことです。脱水の兆候がみられた際は、点滴による治療が必要になる可能性があります。

慢性下痢

症状の詳細や発生した原因、既往症、現在飲んでいる薬についてお聞きします。その後、必要に応じて血液検査や便培養検査、大腸内視鏡検査、腹部超音波検査を実施します。診断にもとづき、食生活の見直しや薬物療法を含む治療計画を立てていきます。状況によっては、専門医療機関への紹介が行われることもあります。