肛門内科

痔は早期受診で
楽に治せます

痔は肛門に起こる一般的な病気です。しかし、中には大腸がんを含む他の大腸の病気が原因で起こるケースもあります。症状が出た際は、早期に専門医の診察を受けてください。これにより、日常生活への影響を抑えながら治療を進めることができます。
痔そのものは悪性疾患ではありませんが、恥ずかしさから受診を避けてしまう方も少なくありません。症状が進行すると、日常生活に支障をきたす恐れがあります。

代表的な肛門疾患と症状

肛門内科でよく相談されるお悩みと可能性のある病気としては下記となり、下記以外の病気によってトラブルが生じている可能性もあります。

排便時に出血している

鮮血がポタポタと
出てくる

便器が血で
赤く染まっている

  • いぼ痔(内外痔核)

赤みがかった
黒い血が出る

  • 虚血性大腸炎
  • 大腸ポリープ
  • 大腸がん
  • 憩室

便の表面に血が
付いている

  • 大腸ポリープ
  • 大腸がん

便に血液と粘液が
付いている(粘血便)

  • 潰瘍性大腸炎
  • クローン病

トイレットペーパーに
血が付着している

  • 切れ痔(裂肛)
  • いぼ痔(内外痔核)

肛門の痛み

排便すると
痛みが起こる

  • 切れ痔(裂肛)
  • いぼ痔(外痔核)

肛門が常に痛い

  • 炎症を伴った内外痔核
  • 肛門周囲膿瘍
  • 血栓性外痔核

肛門に強い痛みが
起こっている

  • 内痔核嵌頓

肛門から組織が
脱出する

柔らかい組織が出ている

  • 内痔核
  • スキンタグ(肛門皮垂)

硬い組織が出ている

  • 肛門ポリープ
  • 血栓性の外痔核

大きな組織が出ている

  • 直腸脱
  • 内痔核
  • 嵌頓
    ※嵌頓には痛みが伴いますが、直腸脱は通常痛みが少ないです。

下着の汚れ

下着に便や
粘液が付いている

  • 内痔核

下着に血液と
膿が付いている

  • 肛門周囲膿瘍
  • 痔ろう

当院の肛門診療について

肛門のトラブルを抱えていても、肛門科へ受診することについためらってしまう方も多いかと思います。痛みのある部分を診察されることへの不安や恥ずかしさだけでなく、治療方法や検査内容が不明であるため、相談しにくいと思われる方が多いです。

実際の診療内容

1準備

個室の診察室へお入りいただき、診察台に乗って横になっていただきます。看護師が姿勢を整えるため、膝を少し曲げてお尻を露出させます。お尻のみ診察するので、下着は背面のみ下げてください。その後、腰にバスタオルを掛けます。

2診察・指診

麻酔ゼリーを塗布した後、手袋をした指で肛門内を直接触り、異常(傷や痛み、腫れ、ポリープ、しこりなど)を確認します。検査器具も麻酔ゼリーでコーティングされているため、痛みは最小限に抑えられます。

3肛門鏡による観察

筒のような形をした金属製の肛門鏡を用いて、内部を観察します。肛門鏡は使用ごとに洗浄し、オートクレーブを用いて高温除菌していますので、安心して検査を受けていただけます。

肛門科の診療を楽に
受けていただく方法

筋肉が緊張すると肛門が締め付けられるため、リラックスして検査を受けられると、よりスムーズに受けやすくなります。とはいえ、初回の検査で緊張するのは無理もないかと思います。検査時はゆっくり深呼吸をして、お尻や肩の力を抜いてから落ち着かせることをお勧めします。検査を経験することで、痛みや不快感が少ないことが分かり、次第に落ち着いた状態で検査に臨めるようになります。

痔の症状と種類

痔は、肛門部またはその周辺に発生する病気です。主に痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔瘻(じろう・あな痔)という3タイプに分類されます。

痔核(いぼ痔)

痔の中でも特に、発生頻度が高いとされる病気です。痔核とは、肛門をしっかり閉じる際のクッションとして機能する部分が腫れることで生じ、直腸側で発生すると「内痔核」、肛門側で発生すると「外痔核」と称されます。
歯状線を境に、直腸の粘膜と肛門の皮膚に分けられます。

内痔核とは

内痔核内痔核は直腸側にできる痔なので、初期段階ではなかなか発症したことに気づきません。排便時のいきみによって、外に出ることがあります。妊娠・出産、便秘によって、排便時のいきみが癖になってしまうことで発症します。

内痔核の症状

知覚神経のない粘膜にできるため、痛みは少ないですが、排便時に出血することがあります。時には、大量出血を起こすこともあります。便通に影響を及ぼし、残便感や異物感を引き起こします。症状が進行すると、強いいきみで肛門外に痔核が飛び出し、初めは自然に戻るものの、徐々に押し戻さなければならなくなります。最悪の場合は、押しても戻らない状態になるまで進行してしまいます。

外痔核とは

外痔核外痔核は、知覚神経が多い肛門側に形成されるため、通常は強い痛みを伴います。血栓性外痔核は、血豆のようなできものが肛門側に生じる病気で、下痢や便秘が原因で起こります。また、刺激の強い香辛料や過度なアルコール摂取も影響を与えることが知られています。長時間座り続ける生活スタイル(デスクワーク・長時間のドライブなど)やストレスも、肛門の血流不良を引き起こし、発症リスクを高めます。

外痔核の症状

肛門側が腫れ、触れると激しい痛みが起こります。皮膚が傷つくと、出血が見られることもあります。

裂肛(切れ痔)

肛門の皮膚が切れて、裂けてしまった病態です。硬い便によって、強くいきんでしまう習慣がついてしまったことが主な原因です。特に、便秘がちな女性に多くみられ、痛みを避けるために排便を我慢することで、症状が悪化するケースもあります。また、慢性的な炎症や下痢も、裂肛を引き起こす原因となり得ます。

裂肛の症状

切れ痔排便時に肛門が大きく傷つきます。出血量は、トイレットペーパーに血が付く程度であることがほとんどです。
排便時の痛みは一時的なものであることが多いですが、慢性化する可能性もあります。
便秘が続くと裂肛の再発リスクが高まり、症状が何度も起こるほど重症化します。そうなると、裂肛がひどくなり、ポリープ・潰瘍が生じることもあります。肛門の狭窄によって肛門がさらに裂けやすくなり、症状がますますひどくなることもあります。
早期の専門的な治療によって、大きな負担をかけずに回復することも可能ですが、根本的な原因である便通の悪さを改善させ、再発を防ぐことが重要です。

痔ろう
(じろう/あな痔)

直腸と肛門との境目にある歯状線には、小さな穴があります。その中には肛門腺があり、通常、便はこれらの穴に入り込みません。しかし、激しい下痢などによって便が入り込むと、大腸菌による感染から炎症を引き起こすことがあります。この炎症を引き金に、膿が溜まってしまう肛門周囲膿瘍が引き起こされます。肛門周囲潰瘍を発症すると、膿を排出するための通路が作られ、この通路が皮膚に達すると「痔ろう」と呼ばれる穴が開き、膿が排出されます。
肛門周囲膿瘍の主な原因は、ストレスなどによる免疫力の低下です。また痔ろうは、肛門括約筋が強い男性に多い傾向にあります。

痔ろうの症状

痔ろう肛門周辺で膿瘍が形成されると、膿が溜まるため、腫れ、痛み、発熱などの症状が起こります。痔ろうができて皮膚にトンネルができると、膿が外部に排出され、これらの症状が軽減されることがあります。またその際には、膿によって下着が汚れたり、かゆみなどを引き起こしたりすることもあります。
皮膚にトンネルができていた場合は、手術が必要となります。手術では、肛門の機能を保つことが重視されます。