腹痛

様々な原因が考えられる腹痛

腹痛イメージ腹痛は、多くの方が経験する一般的な症状です。急激な腹痛から長引く腹痛まで、腹痛の種類は患者様によって異なります。消化器系の問題だけでなく、泌尿器系や腹壁の神経や筋肉の異常によって、腹痛が引き起こされるケースもあります。
さらに、緊急入院を要する腹痛の中で、原因が明確にならないケースは40%を上回っているという報告があります。このように、腹痛は多くの方が抱える問題でありながら、診断が困難な症状でもあります。

このような症状を
伴う腹痛は要注意

腹痛の緊急性は、痛みの強さや他の症状を伴っているかどうかによって変わります。

緊急性がそこまで高くない
腹痛

以下のような腹痛の場合、緊急性は低いと考えられますが、不安がある場合や自己判断が難しい場合は、医療機関の受診をお勧めします。

  • 痛みがそれほど強くない
  • すぐに解消する
  • 繰り返し発生しない
  • 腹部の張り感のみ伴っている

これらの症状に該当する腹痛でしたら、直ちに医療機関へ行く必要はない可能性があります。

当日中に受診した方がいい
腹痛

以下の症状がある場合は、症状がみられた当日のうちに受診してください。

  • 少量(コップ1杯以下)の血便や吐血、下血を伴う腹痛
  • 高熱を伴っている
  • 激しい嘔吐や下痢がある
  • 黄疸がみられる

速やかに救急車を呼んだ方がいい腹痛

これらの症状は、緊急外来での迅速な対応が求められるため、適切な治療を受けるためには速やかな行動が必要です。

  • 意識がない
  • 歩けないほどの痛みがある、歩くと痛みが強くなる
  • 背中を丸めるほどの痛みがある
  • 多量(コップ1杯以上)の吐血・血便、下血がある

腹痛を引き起こす消化器疾患

消化器系の病気による腹痛は多岐に渡りますが、以下はその一例です。これら以外にも、腹痛の原因となる病気は数多く存在します。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸の粘膜が慢性的な炎症により傷つき、欠損を生じることで、胃部やみぞおちの痛み、消化管出血によるタール便(黒い便)などの症状が現れる病気です。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍
はこちら

逆流性食道炎

特にお腹が空いた時や朝方に、腹痛・胸焼けなどを感じます。

逆流性食道炎
はこちら

急性虫垂炎(盲腸)

虫垂の炎症により、初期にはみぞおちの痛みや吐き気、食欲不振がみられる病気です。時間が経つと、痛みが右下腹部に移動します。腹膜炎を合併すると、高熱が出ることもあります。

急性膵炎

膵臓に急激な炎症が起こることで、上腹部(みぞおちからヘソまで)の痛みに加えて、背中に強い痛みが生じることがあります。

過敏性腸症候群

3ヶ月以上続く慢性的な下痢や便秘を特徴とする病気です。

過敏性腸症候群
はこちら

感染性胃腸炎(ノロウイルス/カンピロバクター等)

ノロウイルス、ロタウイルス、カンピロバクターなどの感染により、腹痛や下痢、嘔吐、発熱などが起こります。

腹痛を引き起こす
消化器以外の疾患

心疾患

心筋梗塞や狭心症といった虚血性心疾患や心筋炎、うっ血性心不全、心外膜炎、心内膜炎などが該当します。

血液疾患

白血病やマラリア、IgA血管炎(ヘノッホ・シェーンライン紫斑病)などがあります。

筋肉や皮膚・骨の疾患

椎間板ヘルニア、帯状疱疹、化膿性脊椎炎、後腹膜血腫などあります。

精神疾患

心身症などがあります。

腹痛の検査

胃カメラ

胃カメラ検査は、胃や十二指腸、そして食道をカメラで観察し、腹痛を引き起こす異常や疾患を見つけるための検査です。疑わしい病変が見つかった場合、検査中にその部位から生検を行い、潰瘍、炎症、がんなどの病気の確定診断が可能です。当院では、鎮静剤を使用して患者様が眠ったような状態で胃カメラ検査を行います。これにより、患者様の負担を最小限に抑えながら、高い精度の検査を提供しています。

胃カメラ検査はこちら

大腸カメラ

当院では、胃カメラ検査と同様に、鎮痛剤や鎮静剤を使用して患者様が眠ったような状態で大腸カメラ検査を受けることができます。ほとんどの場合は無痛で検査が終了します。検査中にポリープが見つかった場合、即座に切除することができ、大腸がんの発症を予防することに繋がります。

大腸カメラ検査はこちら

腹部エコー検査

超音波を用いて腹部の臓器、特に肝臓、膵臓、胆のうなどを調べ、異常がないかを確認する検査です。

腹部レントゲン検査

X線を使用してお腹の内部を撮影し、小腸や大腸の異常な拡張や腸閉塞などを診断する検査です。

血液検査

採取した血液で、炎症や貧血などの異常を検出する検査です。

腹痛でお悩みの方は
当院へご相談ください

腹痛は一時的なものから、重大な病気のサインとして起こっているものまで様々あります。もし腹痛がある場合は、見過ごさないよう消化器内科で診察を受けることが重要です。

腹痛について医師に詳細に
伝えるポイント

痛みの内容

痛みの発生パターンを丁寧に記録することが大切です。痛みが突然始まったのか、徐々に増しているのか、特定の状況で痛みが悪化するのかなど、その特徴を明確にしましょう。

痛む部位

腹痛の場所を正確に把握し、医師に伝えることが重要です。みぞおち、脇腹、右下腹部、左下腹部、下腹部、ヘソの上など、痛みのある部位をメモしておきましょう。
また、腹部以外にも痛みがある場合は、その部位も医師に報告しましょう。

症状や便の状態

腹痛だけでなく、発熱、吐き気、嘔吐、寒気、頭痛などの他の症状がある場合は、医師にお申し出ください。
また、便の色や形状、下痢や血便の有無も重要な情報です。特に下痢や血便が出た際は、必ずお伝えください。
血便などが出た時は「どうしよう」とパニックに陥ってしまうかもしれませんが、できる範囲で構いませんのでスマートフォンなどを使って写真を撮り、医師に見せていただくと、症状の緊急性を伝えやすくなります。

痛みが発生した時の
食事や運動メニュー

食事・運動内容によって、腹痛を起こしていることもあります。
普段とは違う食事や外食、運動をした後に腹痛がみられた場合は、医師にその情報を提供してください。運動をしている方は特に、運動メニューを記録していただけますと幸いです。