予防接種・インフルエンザ

予防接種

当院での予防接種について

予防接種イメージ当院は成人を対象に、インフルエンザ、新型コロナ、肺炎球菌、帯状疱疹の各ワクチン接種を提供しています。インフルエンザワクチンは基本的に、毎年10月から提供されますが、地域によって開始時期が前後することがあります。接種をご希望の方はお問い合わせの上、予約をお願いします。
妊娠を計画されている方々に向けた風疹ワクチンなど、その他の予防接種にも対応しておりますので、ご希望の方はご連絡ください。
※ワクチン接種の際は、来院前にご自宅で体温測定を行っていただくと、よりスムーズに接種を受けていただけます。

予防接種とは

予防接種は、かかると重篤化する感染症の発生、およびその重症化を未然に防ぐために実施されます。ワクチンは、感染症を引き起こす細菌やウイルスなどの病原体をもとにしていますが、その病原性を低減させたり無害化したりして製造されているため、感染時のような重い症状を引き起こさずに、体内で抗体が生成されます。
これらの抗体は、体に侵入した病原体に結びつき、それを排除することで、感染症に罹患するリスクを減少させていきます。その結果、万が一感染しても重症化することを避けられます。

予防接種に関する注意点

予防接種を受けたい方は、先にお電話でお問い合わせいただき、その後予約をしてください。接種前には予診票を熟読し、内容を理解した上で接種を受けていただくようお願いします。

以下の方は予防接種を
受けられない可能性があります

  • 37.5℃以上の発熱がある方
  • 重篤な急性疾患を患っている方
  • 心臓病、腎臓病、肝臓病、血液疾患などの治療を受けている方
  • ワクチン成分(鶏卵、安定剤など)にアレルギーがある方
  • 過去に予防接種後2日以内に発熱、発疹、じんましんなどのアレルギー反応があった方
  • 痙攣の既往歴がある方
  • 免疫不全と診断されたことがある方、先天性免疫不全の家族歴がある方

※これらに該当する場合や、その他気になる点がある場合、接種を受けていいのか分からない場合は、予約時にご相談ください。

予防接種後の注意点

ワクチン接種後は、10分間待機していただく必要があります。この間は、院内でお待ちいただくことをお勧めします。外出される場合は、すぐに戻れる範囲でお願いします。接種箇所に何らかの異常を感じたら、直ちに医師の診察を受けてください。また、接種後24時間は体調に変化が生じることがありますので、運動や飲酒は避け、接種箇所を清潔にして、圧迫・摩擦しないように気を付けてください。

インフルエンザ

インフルエンザとは

インフルエンザはインフルエンザウイルスによって引き起こされる感染症で、冬に多くみられる季節性インフルエンザのほか、鳥や豚などの動物から人へと感染する動物型インフルエンザもあります。
インフルエンザウイルスにはA型、B型、C型の3つのタイプがあります。A型は人間と動物の両方に感染し、季節性インフルエンザの大部分を占めています。B型は主に人間に感染し、季節性インフルエンザを引き起こすことがあります。C型は通常軽い感染症を引き起こし、流行にはほとんど関与しません。

インフルエンザの感染経路

インフルエンザウイルスの感染経路は主に飛沫感染です。感染者が咳やくしゃみをした際に、ウイルスを含む飛沫が空中に散布され、これを他者が吸い込むことで感染が広がります。さらに、ウイルスに汚染された手で目や口を触ることによって、感染する可能性もあります。体内に入ったウイルスは細胞に侵入し、感染・増殖します。

インフルエンザの症状

インフルエンザは風邪と似た症状が現れますが、39度以上の高熱や強い倦怠感が特徴的です。関節痛、筋肉痛、喉の痛み、咳、頭痛もよくみられ、B型インフルエンザでは下痢や嘔吐も報告されています。
感染者の免疫状態や年齢によって、症状の出方に差が生じることがあります。潜伏期間は1日~4日で、症状が現れてからは通常1週間で改善します。ただし、高熱が続いたり合併症が生じたりすることもありますので注意が必要です。

インフルエンザの合併症

インフルエンザ感染をきっかけに、合併症を発症するケースもあります。特に高齢者、妊娠中の方、免疫力が弱まっている方、慢性疾患を抱える方、そしてお子様は合併症のリスクが高いと考えられています。
合併症としては、肺炎や髄膜炎、脳炎、心筋炎などが挙げられます。

インフルエンザの治療

抗ウイルス薬の使用

インフルエンザ治療には、抗ウイルス薬が有効です。内服薬のオセルタミビル(タミフル)や吸引薬のラニナミビル(イナビル)などがあり、発症後48時間以内の投与で、症状が落ち着いたり回復速度が速くなったりする効果が得られます。
ラニナミビルは吸入型で、使用方法も簡単です。新薬のバロキサビル(ゾフルーザ)は一度の服薬で済み、迅速な症状改善に期待できます。

安静

適切な休養と栄養摂取により、体力を回復させることが大切です。

症状の緩和

解熱剤や鎮痛剤を使用して、症状を和らげることが可能です。

漢方薬

麻黄湯などの漢方薬は、抗インフルエンザ薬と同じように、発熱などの症状の緩和に期待できる薬です。

合併症の治療

合併症が起きた場合には、その症状に合わせた治療が必要になります。

インフルエンザの予防

ワクチン接種や生活習慣などによって、発症のリスクは抑えられます。
以下のことを心がけておくと、よりインフルエンザが予防できます。

予防接種

インフルエンザウイルスに対するワクチン接種は、感染を防ぐ最も確実な方法です。毎年欠かさず接種を受けましょう。

手洗い

ウイルス感染を防ぐ上で最も基本的な予防策として、こまめな手洗いを心がけましょう。

マスクの使用

マスクをすることで、飛沫による感染リスクを減らすことができます。

咳エチケット

咳やくしゃみをする時は、マスクやティッシュで口と鼻を覆って、飛沫の拡散を防ぎましょう。

免疫力の維持

バランスの取れた食事、適切な運動、十分な睡眠をとることで、免疫力低下を防ぎましょう。

インフルエンザワクチンの
接種時期

インフルエンザの予防接種は通常、毎年10月頃から開始されます。インフルエンザワクチンは、接種後およそ2週間で十分な効果が得られるようになり、その効果は約5ヶ月間続くとされています。流行がピークを迎える時期にワクチンの効果がしっかりと出ていることが大切なため、流行が始まる少なくとも2週間前には接種を受けることが大切です。
一般的に、流行は年度内の3月頃まで続くことが多いため、当院では12月中旬までにインフルエンザの予防接種を受けていただくことを推奨しています。

インフルエンザワクチンの
ご予約・料金

ご予約はインターネットまたはお電話で承っております。
(窓口で事前に予診票をお渡しすることができます。お受け取りが出来る方は是非ご利用ください。)
ホームページ予約サイト内の『インフルエンザワクチン』から日時をご選択ください。

ご予約はこちら

■ 対象者・費用

①一般:6か月~13歳未満 3,100円(2回接種)

1回目と2回目の接種間隔は一般的に2〜4週間です。
1回目の予約取得時に2回目の接種のご予約をあわせて取得いただくようにお願い致します。
(自動的に2回目の予約がされる訳ではございません)
2回目も料金は3,100円(税込み)です。
3歳未満の方は過去にインフルエンザワクチンを問題なく接種をした方に限り承ります。
母子手帳を必ずお持ちいただきますようお願い致します。

①一般:13歳以上 3,600円(1回接種)

※未成年の予防接種の実施にあたっては、原則、保護者の同伴が必要です。

②⾼齢者公費負担:2,300円(1回接種)

(1) 65 歳以上の方
(2) 60 歳以上 65 歳未満の方で、心臓、じん臓、呼吸器の機能、又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に1級相当の障害のある方

肺炎球菌ワクチン

肺炎とは

肺炎は、細菌やウイルスなどの病原体が肺に感染し炎症を引き起こす病気です。肺炎球菌が主な原因とされています。通常、体内の防御機能によって病原体は排除されますが、免疫力が低下していると病原体が呼吸器を通じて肺にまで達し、肺炎を発症します。
日本では肺炎が死因の上位にあり、特に死亡者の95%は、65歳以上の高齢者と厚生労働省から報告されています。高齢者や免疫力を低下させる慢性疾患(糖尿病など)を持つ方は、感染や重症化のリスクが高いため、予防が特に重要です。

肺炎球菌ワクチンで肺炎を
予防しましょう

成人における肺炎の原因は様々ですが、特に多いのが肺炎球菌です。成人肺炎の20~40%がこの菌によって引き起こされています。
肺炎球菌ワクチンは、この菌が原因の肺炎やその他の感染症の発生および重症化を予防する効果があります。ただワクチンを接種した後でも、普段からできる予防対策を欠かさず行う必要があります。

成人用肺炎球菌ワクチンは
以下の方々に推奨されます

日本呼吸器学会が発表する「成人市中肺炎診療ガイドライン」と「医療・介護関連肺炎診療ガイドライン」によりますと、以下の方が接種推奨対象とされています。

65歳以上

  • 養護老人ホームや長期療養施設にお住まいの方
  • 慢性疾患をお持ちの方(特にCOPDなどの呼吸器疾患、糖尿病、慢性心不全、肝炎や肝硬変などの慢性肝疾患など)
  • 脾臓の摘出によって脾臓機能不全がある方
  • 病気や免疫抑制剤などによって感染症にかかりやすい状態にある方

高齢者

平成26年10月以降、予防接種法の改正により、65歳以上の方を対象に、市町村が実施する定期接種として成人用肺炎球菌ワクチンが公費助成の対象となりました。公費助成を受けながら接種する際は、市区町村の契約医療機関で行う必要があります。対象者は毎年生年月日によって変わるため、公費助成や対象者などの詳細につきましては、お住まいの自治体へお問い合わせください。

接種間隔

肺炎球菌ワクチンは、一度の接種で長期間の効果が期待でき、次の接種までには最低5年の間隔を空けることが推奨されています。5年未満での再接種は不要であり、間隔を空けずに受けてしまうと、副反応のリスクを高める恐れがあるため注意が必要です。
インフルエンザワクチンとは違い、肺炎球菌ワクチンは年間を通していつでも接種可能ですが、前回の接種から5年以上経過しているかを確認する必要があります。

接種後に気を付けていただきたいこと

ワクチン接種後、接種部位に赤み、腫れ、熱感、痛みが生じることがありますが、これらは通常、数日内に自然に解消します。
これらの副反応が治らずにいる場合や、接種後に熱っぽさ、倦怠感などの不調がみられた場合には、早急にご連絡ください。

インフルエンザワクチンとの併用接種

インフルエンザによる肺炎の合併症は珍しくありません。その予防のためにも、インフルエンザワクチンとの同時接種をお勧めしています。

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹は、80歳までに約3分の1の方が経験するという、誰でもかかり得る病気です。しばしば激しい痛みを伴い、それが長引くことがあります。子供の頃に水痘(水ぼうそう)に感染し、ウイルスが体内に潜伏した後、長い時間が経過してから再活性化することで、発症します。50歳以上で水痘の既往がある方は、帯状疱疹のリスクが高いため、予防ワクチンの接種が推奨されます。当院では、水痘ワクチンとシングリックスワクチンの2種類を提供しています。

  水痘ワクチン シングリックス
ワクチンの種類 生ワクチン 不活化ワクチン 
接種回数 1回 2回(2か月間隔)
効果 50~60% 90%
副反応  接種した部位の腫れ・痛み(皮下注射) 接種した部位の腫れや痛み
メリット 接種回数が1回のみ、安価 予防効果が高く持続しやすい
デメリット ・生ワクチンなので免疫力が低下している方には不向き
・効果が長く持たない
・筋肉注射なので痛みが起こりやすい
・接種回数が多い
・費用が高い
費用  X.XXX円(税込) 45,000円(税込)/2回


ワクチン接種は、上記の内容をご理解の上でお申し込みください。お問い合わせ後、キャンセルは受け付けておりません。また、予約後に接種を行わない場合でも、ワクチンの費用は発生しますので、予めご了承ください。

接種できない方

  • 免疫系に影響を及ぼす病気を持つ方(例:悪性腫瘍、白血病、HIV感染症など)
  • 免疫抑制薬を服用している方